第41回(2021) 北海道建築作品発表会
応募資格:本会会員の作品に限定せず、広く一般より公募します。
応募対象:住宅、建築、都市空間等の領域の実施作品及び構想案などを対象とします。
応募対象:住宅、建築、都市空間等の領域の実施作品及び構想案などを対象とします。
応募手続:
(1) 作品の登録締切 9月3日(金)16:00
登録フォームを学会支部HP http://hokkaido.aij.or.jp/wp/ よりダウンロードし、必要事項と外観のわかる写真データ1枚を貼り付け、添付ファイルで学会支部メールアドレス aij-hkd@themis.ocn.ne.jp に送信してください(ファクシミリでの登録は不可)。 登録締切を厳守してください。
(2) 作品集の原稿等の提出締切9月15日(水)16:00
募集要項
(1) 作品の登録締切 9月3日(金)16:00
登録フォームを学会支部HP http://hokkaido.aij.or.jp/wp/ よりダウンロードし、必要事項と外観のわかる写真データ1枚を貼り付け、添付ファイルで学会支部メールアドレス aij-hkd@themis.ocn.ne.jp に送信してください(ファクシミリでの登録は不可)。 登録締切を厳守してください。
(2) 作品集の原稿等の提出締切9月15日(水)16:00
募集要項
昨年度は、新型コロナウイルスの世界的規模の感染拡大によるリスク回避のため、それまで続けてきた近代美術館おける発表者や聴講者が一堂に会する公開形式での開催を断念、作品集の刊行にとどめた建築作品発表会としました。これに加えて、感染拡大が小康状態を迎えた12月中旬には、限定した参加人数による対面式の発表と、オンラインによる発表・参加を組み合わせたハイブリッド形式による発表会を、任意の交流会として、北海道大学工学部共用実験棟において試行開催しました。交流会参加者からは、本発表会の継続を望む多くの声が寄せられました。残念ながら、昨年度から続く感染拡大はいまだ終息せず、わが国においても引き続き人々の移動や集団活動の自粛が求められる中、今年度の日本建築学会の諸事業も、限られた範囲の実施に制限せざるを得ない状況が続いています。
そこで、今年度は、北海道大学工学部共用実験棟を会場とし、昨年度の交流会で培ったノウハウを活用しながら、対面式とオンラインよる発表・参加の両方が可能なハイブリッド形式の建築作品発表会を、感染防止対策を講じた上で開催することとしました。また、作品集もこれまで通り刊行します。昨年度から検討している本作品発表会の専用ウエブサイトについては、引き続き開設の準備をして参ります。尚、今後感染拡大の状況が想定以上に悪化した場合には、やむを得ない措置として、対面式参加者の規模を縮小する場合があることをご理解頂ければ幸いです。
主催 一般社団法人 日本建築学会北海道支部
共催 公益社団法人 日本建築家協会北海道支部
一般社団法人 北海道建築士会
一般社団法人 北海道建築士事務所協会
共催 公益社団法人 日本建築家協会北海道支部
一般社団法人 北海道建築士会
一般社団法人 北海道建築士事務所協会
連絡先: 一般社団法人 日本建築学会北海道支部(事務局)
〒060-0004 札幌市中央区北4条西3丁目 北海道建設会館6階
Tel:011-219-0702 Fax:011-219-0765
e-mail:aij-hkd[AT]themis.ocn.ne.jp
http://hokkaido.aij.or.jp/wp/
Tel:011-219-0702 Fax:011-219-0765
e-mail:aij-hkd[AT]themis.ocn.ne.jp
http://hokkaido.aij.or.jp/wp/
- 過去の情報
- 第36回(2016) 北海道支部作品発表会
- 第35回(2015) 北海道支部作品発表会
- 第34回(2014) 北海道支部作品発表会
- 第33回(2013) 北海道支部作品発表会
- 第32回(2012) 北海道支部作品発表会
- 第31回(2011) 北海道支部作品発表会
- 第30回(2010) 北海道支部作品発表会
- 第29回(2009) 北海道支部作品発表会
- 第28回(2008) 北海道支部作品発表会
- 第27回(2007) 北海道支部作品発表会
- 第26回(2006) 北海道支部作品発表会
- 第25回(2005) 北海道支部作品発表会
- 第24回(2004) 北海道支部作品発表会
- 第23回(2003) 北海道支部作品発表会
- 第22回(2002) 北海道支部作品発表会
- 第21回(2001) 北海道支部作品発表会